産業遺産へGO! 過去のきらめきに触れたい

日本の近代化に寄与した産業遺産に関する話題

東京都港区の「高輪築堤」の現状(2021.春~夏)

 高輪築堤は、1872(明治5)年にわが国初の鉄道が開業した際に、海上に線路を敷設するために築かれた鉄道構造物です。

 2019(平成31)年4月、品川駅改良工事の際に石垣の一部が発見されました。 

  JR東日本は2021年4月、品川駅から高輪ゲートウェイ駅、さらに田町駅にかけて進めている品川開発プロジェクトの4街区で出土した「高輪築堤」について、現地保存する方針を決定しました。 現地保存されるのは、橋梁部を含む約80メートル、公園隣接部約40メートルの2箇所です。

 ただ、部分保存ではなく、全面保存に向けJRには再検討を求めたい。

 
   

f:id:TIAS:20210821235800p:plain

高輪築堤①

【上の写真①】高輪大木戸から品川方面を臨む。

左奥の白い建物が高輪ゲートウェイ駅、矢印の先に延びているのが築堤、写真の中央の①が第七橋梁、②が信号機跡、一番右が国道15号線。明治初年は、築堤の左側が海、築堤と東海道(現国道15号線)の間が海だった。 矢印の下がおばけトンネル。   (2021年4月22日撮影)

f:id:TIAS:20210822000359p:plain

高輪築堤②

② 国道側から見た第七橋梁。海側に群杭が見られる。 (4月18日撮影)

 この一帯は保存が決まっているので、劣化を防ぐために、現在は埋め戻している。

f:id:TIAS:20210822000554p:plain

高輪築堤③

③信号機跡

 間知石で囲まれ、十字架のような木の基礎がそのまま残っている。十字の中央に金具が見られる。海だったところに群杭。 (4月22日撮影)

f:id:TIAS:20210822000753p:plain

高輪築堤④

 ④おばけトンネル迂回路から田町方面を臨む。右手が海側で、左手が路盤。 

 1つ1つの石に、解体のためのナンバリングをしている。

石貼りの基礎は、胴木の上に長石が並べられ、そこから緩やかな法面に石を貼りつけている。

 胴木の海側には、捨石や6列ぐらいの群杭が打ち込まれている。(7月21日撮影)

f:id:TIAS:20210822001130p:plain

高輪築堤⑤

⑤高輪ゲートウェイ駅2階デッキから西側正面の箇所で、路盤を断ち切った状態。右側が海側で、貼り石は撤去し、胴木は残っている。路盤は複線用、三線用と拡張されたが、その拡張に関係すると思われる遺構が出ているようである。  (7月21日撮影)

 


 

f:id:TIAS:20210822001347p:plain

高輪築堤⑥

 ⑥何ケ所も解体調査が行われていて、築堤がズタズタに壊されている。二枚の写真は場所が異なる。

 上の写真の上端に貼り石が残っているが、手前がそれらを取り除いた状態である。

 基礎となる胴木を固定する腕付きの杭(仮称)は場所が違っても共通してみられる。

 上の写真は海の部分に土が積もっているが、

下の写真のように海の部分には群杭が打ち込まれている。

 (8月4日撮影)

f:id:TIAS:20210822001509p:plain

高輪築堤⑦

⑦の写真(8月14日撮影)

f:id:TIAS:20210822001702p:plain

高輪築堤⑧

 

f:id:TIAS:20210822001904p:plain

高輪築堤⑨

⑧⑨解体され、移築予定の石。

f:id:TIAS:20210822002000p:plain

高輪築堤⑩

f:id:TIAS:20210822002224p:plain

高輪築堤⑪

⑩(8月4日撮影)、⑪(8月19日撮影)

                  ◆

 覧いただいてお分かりの通り、ほとんどが国道側から撮ったものです。見学会には抽選漏れで参加できず、JR東日本の工事現場には入れないためです。いろいろと工夫して撮ったものです。日に日に世界遺産級の築堤が解体されていく様子を見ていると、この国は何なんだと悲しくなってきます。

                       2021年8月21日 東海林次男

西武鉄道・中村橋駅の街路灯

 

      ◎「馬場のぼる展」と、中村橋駅古レール街路灯

 

 東京・練馬区練馬区立美術館で開催中の「馬場のぼる展」に行ってきました。

 西武池袋線池袋駅から各駅停車で6駅目、中村橋駅で降りて、改札口を左に曲がり(北口)、石神井公園駅方向に線路沿いに歩いていて、お洒落な街路灯に目が行きました。一目で古レールで作ってあることが分かりました。全部で5~6基あったでしょうか。

 日本の官営八幡製鉄所やドイツ、フランス、ポーランドなどの製鉄所製で、それぞれの街路灯の下には簡単な説明書きがありました。

 

f:id:TIAS:20210812085222j:plain

中村橋駅高架下の古レール街路灯

 下の写真は、ドイツのグーテホフヌング・ヒュッテ製鉄所の古レールで、1926年圧延との説明がありました。

f:id:TIAS:20210812095647j:plain

ドイツのグーテホフヌング・ヒュッテ製鉄所製

 一連の街路灯は、鉄道や駅に関わる公共芸術(パブリックアート)とてして、平成15(2003)年に、「日本の鉄道・パブリックアート大賞」の佳作を受賞しました。

f:id:TIAS:20210812100222j:plain

パブリックアートの表彰状

 

 下の写真の右手は、官営八幡製鉄所時代(1901~1934年に圧延)。左側は、ポーランドのクロレフスカ・フータ製鉄所(圧延は1927年)の製品です。

f:id:TIAS:20210812191809j:plain

官営八幡製鉄所ポーランドの製鉄所の古レール

 外国製レールは1930(昭和5)年ごろまで輸入されていたらしいです。その後、国産がメーンになります。

 これら古レール西武鉄道との関係はわかりませんが、歴史的価値があるレールを街路灯として再活用するアイデアはなかなか素敵です。

 一般的に言って、現存する古レールの刻印は、錆や風化で判読しにくいケースがほとんどですが、ここの街路灯古レールは、刻印箇所がはっきり分かるように金色に塗られ見やすくて、シックなデザインで評価できます。

 ただ、それぞれの街路灯の下に設けてある説明板には、経年劣化で文字が読みにくいものもいくつかあり、取り替えなど何らかの対応が必要にも思われました。

f:id:TIAS:20210812195532j:plain

練馬区立美術館の「馬場のぼる展」

中村橋駅から歩いて3分ほどで、練馬区立美術館に着きました。

美術館の交差点側に馬場のぼる展」(9月12日まで開催)の大きな看板が出ていました。訪れたの8月初旬、学校がコロナ禍の夏休み期間でしたが、家族連れ、女性の一人客などで思った以上に混んでいました。「密」を心配したほど。

 馬場のぼる(1927~2001)がデビューした時から、その絵本作品を出版してきた「こぐま社」などが、保有している原画等をたくさん展示しています。ほんのりとした暖かみ、ユーモアが、多くの人々を引き付けるのでしょうか。「大人はだませますが、子どもはだませません」という彼の言葉が印象的でした。

 馬場のぼるの世界観は、古レールに歴史的価値を認め、街路灯として道行く人々を照らすその意味合いとも相通じる感じがします。

(追記)会場は撮影禁止でしたので、拙宅にある馬場のぼるの「11ぴきのねこと仲間たち」のカレンダーを紹介します。

f:id:TIAS:20210813092647j:plain

馬場のぼるカレンダー

  筆者はこのカレンダーが気に入っていて、台所と居間にかけています。

 こぐま社で販売してます。                   (0)

 

 

 

 

 

 

 

▽NHKのニュース番組で「昭和の型板ガラス」

 6月7日の夕方、NHK総合のニュース番組の中で、昭和の型板ガラスが人気“をやっていました。

 ネットで検索したら、以下の記事がありましたのでご紹介します。

 

2021/06/07  
NHK総合 【ニュース シブ5時】
<キニナル!>昭和の型板ガラスが人気!
                 ◇
■なるほど、型板ガラスも産業遺産なのですね。
 筆者もこれまであちらこちらで、昭和(多分、大正時代も)の型板ガラスを撮っていましたので、いくつかを紹介します。

f:id:TIAS:20210610211503j:plain

足尾銅山の窓ガラス

 キャプションにありますように、足尾銅山の某事務所の窓ガラス模様です。撮影可だが、その写真を公開してはいけないとのことでしたので、場所はヒミツです。

東京産業遺産学会(会員募集中です!。どなたでも歓迎です)の見学会で訪ねました。

f:id:TIAS:20210610211757j:plain

栃木県足利市の旧家の窓ガラス

 足利市に現存する歴史的味わいのある旧家の窓ガラスです。2016年に企画された足利市のアートイベントで訪問しました。霜をデザインしたようです。

f:id:TIAS:20210610212041j:plain

愛知県一宮市の窓ガラス

 織物で栄えた一宮市に残っているノコギリ屋根をウオッチング中に、目に入った花模様の窓ガラスです。住居兼作業場のような小ぶりの建物でした。

 

f:id:TIAS:20210610212605j:plain

川越市の織物市場

 埼玉県川越市に数年前まで残っていた川越織物市場の建物の窓ガラスです。このガラス模様はNHKの番組でも放映されていました。

 

 ざっと以上です。

 取り急ぎ、筆者のパソコンに入っていたデータから紹介しました。

                                  (O)



 

「高輪築堤」で会員が投稿

東京新聞に掲載されました!

f:id:TIAS:20210601160837j:plain

東京新聞に載った投稿記事

 東京産業遺産学会の会員、東海林次男さんが東京新聞に高輪築堤保存に関して投稿された5月17日付記事のコピーを添付しました。

                   ◆

<ご参考:JR東日本の決算>

 JR東日本の今年3月期決算は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う人の移動制限の影響をもろに受け、5,779億円の最終損失となりました。赤字決算は1987年の国鉄分割民営化後初めてです。

 高輪築堤保存に関しては、調査・保存費用などで1,672億円の特別損失を計上しました。

 コロナさえなければ、もっと保存エリアを広く確保できたはずとの見方もあるかと思いますが、筆者はそれよりも、調査・保存費用を「特別損失」に計上したことに疑問を感じます。

 会計処理上、通常の業務以外で生じた費用を特別損失として扱います。自然災害や有の有価証券の評価損などがその代表例ですが、必ずしも明確な基準があるわけではありません。「特損」は、どちらかといえば受け身、マイナスの響きがあります。

 JR東日本としては、高輪築堤を街づくりなどに貢献するものとして、前向きに評価する考えはなかったのでしょうか。古いモノはなんでもかんでも保存すべきとまでは思っていませんが、高輪築堤のような誰にでもその価値が分かる歴史的遺産をお邪魔虫的に冷たく見る経営姿勢は如何なもんでしょうか。一般の庶民感覚とずれていませんかねえ。

 このブログを書きながら、同社のホームページをつらつら見ているのですが、建前の向こう側に本音が透けて見えるようで…。              (O)

 

「キューポラのある街」の歌と悲劇

▽「手のひらの歌」の作曲家が上野台団地に。

 マダムBBです。前回、私が住んでいた埼玉県ふじみ野市の上野台団地のことを書きましたが、その後、映画「キューポラのある街」に関するブログが載ったので、思い出したことがあります。

 この映画の中では、唱歌などたくさんの歌が歌われていて、一種のミュージカルともいえるかと思います。あまりそういう指摘はなされてこなかったようですが。

 その歌の中で、この映画のテーマソング的な挿入歌が「手のひらの歌」です。映画の中で吉永小百合(主人公、ジュン役)も歌っています。60代後半以降の皆さんなら、歌声喫茶できっと歌ったことがあるはずです。

<歌詞を紹介します>


苦しい時には見つめてみよう
仕事に疲れた手のひらを
一人だけが苦しいんじゃない
みんなみんな苦しんでる
   ■話してみようよ 語り合おうよ
   ■積もり積もった胸のうちを

悲しい時には見つめてみよう
ひどく荒れてる手のひらを
一人だけで泣くんじゃない
じっとじっと我慢しろ
   ■話してみようよ 語り合おうよ
   ■積もり積もった胸のうちを

みんなで笑いあって見つめてみよう
汗に塗れた手のひらを
一人いては何にもできぬ
みんなみんな手を結べ
   ■話してみようよ 語り合おうよ
   ■積もり積もった胸のうちを

 曲はユーチューブで聴くことができます。“青春労働歌“という感じでしょうか。

手のひらのうた 【あづみ野うたごえ喫茶】 - YouTube

 下の写真は、映画の中で女子従業員たちが合唱しているところです。ロケは日立製作所の武蔵工場です。主人公ジュンはここで働くことになります。

 

f:id:TIAS:20210521201453j:plain

「手のひらの歌」を歌う女子従業員たち

  この歌を作曲したのは寺原伸夫(1928~98)で、彼はなんと、私と同じ上野台団地にいました。ポイント型住宅の1階でした。彼が作曲したこの歌が、映画「キューポラのある街」で使われたということで団地で話題になり、近所の人たちがたくさん映画を見に行きました。

 作詞は、伊黒昭文という人ですが、多分どなたもご存じないのではないでしょうか。寺原信夫の郷里、宮崎県の友人です。伊黒が胸を患い、地元宮崎の療養所に入っていた時に書いた詩を、作曲の勉強のため上京(昭和29年)した寺原の元に送り、それに寺原が曲を付けたのです。

 この寺原ですが、1963(昭和38)年に来日したソ連アラム・ハチャトリアン(「剣の舞」で有名ですね)に音楽家としての才能を認められ、モスクワ音楽院に留学します。

 上野台団地には妻と2人の子供が残されたのですが、留学が長くなり一向に帰国する気配がないので、心配した奥さんがソ連まで様子を見に行ったら、彼女がいてビックリ。奥さんは一人で帰国し、しばらくして2人の子供たちを連れて団地から出て行きました。その後、どうなったのかは分かりません。

 寺原は結局7年間もハチャトリアンの元で学び、帰国してからは名古屋の日本福祉大学助教授に就任したそうです。

 問題はさらに続きます。

 奥さんが育てることになった2人の子供のうち、娘の寺原麻里はホラー漫画家になります。図工の教師と結婚したことで姓が植松に変わるのですが、夫婦の間に生まれた子供、植松聖は2016年に相模原市の障害者施設事件(19人刺殺など)を引き起こした本人なのです。

f:id:TIAS:20210522071655j:plain

逮捕された植松聖(左)

 これ以上は書く気が起きません。以上です。          (了)

団地の話題に「キューポラのある街」?

キューポラあっての産業遺産の町・川口市

 東京産業遺産学会の会員から、赤羽台団地のブログ(書いたのはマダムBBさん)に関連し、以下のメールがブログ管理人宛てに届きましたのでご紹介します。管理人が編集して記します。

                  ■

 久しぶりに「キューポラのある街」の名前に接し、嬉しく思っています。マダムBBさん、有難うございます。

 この映画は日本を代表する女優、吉永小百合をスターにしただけでなく、映画のロケ地である鋳物の町、埼玉県川口市を全国に知らしめるきっかけにもなりました。

 

 

f:id:TIAS:20210520212536p:plain

映画「キューポラのある街」のタイトル画面

 小型鋳物を意味するキューポラ(キュポラとも)の名前は、JR川口駅前の再開発ビル「キュポ・ラ」に付けられるように、川口市のシンボルになりました。産業遺産が映画と結びついて記憶されるようになるなんて嬉しいですね。

f:id:TIAS:20210520210748j:plain

川口駅前の再開ビル「キュポ・ラ」(2018年撮影)

 

 

 同駅前の「キュポ・ラ広場」には、鋳物工の像も建っています。

f:id:TIAS:20210520213413j:plain

川口駅前の鋳物工の像(2018年撮影)

 

 マダムBBさんのブログに、浦山桐郎監督が吉永小百合を主人公に起用するのを当初嫌がったとありましたが、映画の中の吉永小百合が下です。ロケ地は荒川の土手です。

 

f:id:TIAS:20210520212038j:plain

映画「キューポラのある街」の中の吉永小百合

 かつて鋳物工場があったところは現在、ほとんどがマンションになりました。川口は東京への通勤に便利ですからね。映画のロケ地で主人公・ジュンの家と工場があったところもマンションになりました。

 

 

f:id:TIAS:20210520215016j:plain

(映画のロケ地は32階建て超高層マンショになり、その敷地内の公園にはロケ地だったことを記した案内板とともに、だるまストーブなど鋳物製品がいくつか置かれています)

  この超高層マンションは、川口駅から歩いて5~6分の所にある「リビオタワー川口ミドリノ」ですが、メールを送ってくれた会員Yさんによると、この32階建てマンションが完成した2006年に公園内を散策していて、犬を連れた50代の地元の男性とたまたま言葉を交わしたとのこと。

 その男性の父親は、キューポラのある街のロケ隊の世話をしたとのことで、このマンション近くに当時あったいくつかの小料理屋にロケ隊が分かれて寝泊まりし、そこでみんなで食事を取ったりしたのだが、男性の父親が吉永小百合がたまたまトイレに入っている時に側を通りかかり、薄い板の扉の向こう側から聞こえてきた“ある音“に感動、今でも大切な思い出としてしているのだとか。

 産業遺産は五感で感じ取るもの!ですね。

 以上、会員Yさんからのメールを整理して記しました。

                              (以上)Y

「高輪築堤」保存問題

▽JR東、「高輪築堤」一部保存を発表

 

f:id:TIAS:20210510213056j:plain

日本経済新聞の記事(2021.4.22付)

 上の記事は、品川・高輪エリアで見つかった日本で最初の鉄道の遺構「高輪築堤」に

ついて一部保存することを決めたとの日経新聞の記事(2021.4.22付)です。ちょっと遅くなりましたが、東京産業遺産学会でもこの遺構の保存をJR東日本に要望していただけに、お知らせします。

 

 高輪築堤については、東京新聞がいち早く報道しています。その内容も詳しいですので、グーグルなどで検索してみてください。「東京新聞」「高輪築堤」で出ます。

                            (K.O)