産業遺産へGO! 過去のきらめきに触れたい

日本の近代化に寄与した産業遺産に関する話題

         ~「三条金物」資料館のあり方~
              -収集品はどう見せるか-

 

 先日の日本経済新聞(6月26日付朝刊、文化面)に、博物館のコレクションについての記事がありました。
 鳥取県北栄町の郷土資料館が、収蔵庫が満杯になったことを理由に昨年、保存していた民具類を手放すため、他館や個人への譲渡会を開催したことを紹介した上で、全国の博物館・資料館はどこもコレクターの死去などによる寄贈や寄託の問い合わせが増えて、限られた収納スペースの中、どう対応すべきか戸惑っているとの内容でした。
                ◇
 この記事を読んで、産業考古学に何十年も関わっているB会員(80代)が、産業遺産の収集・保存問題について以前語っていたことを思い出しました。

「集めることもそうだけど、集めたモノをどう保存・展示していくかも難しい問題。資料館の責任者が代わって、それまで苦労して収集したものがすべて廃棄処分になってしまったケースや、集めたのはいいが、地下の倉庫に眠ったままになっているものもあるしで…」と。

 

 思うに産業遺産・遺物類に対する一般の人たちの関心、理解があまり高くなく、その「評価」が多様なことが一因ではないでしょうか。「産業遺産」とは言いますが、そもそもは役目を終えてカネを生まなくなった遺物、ゴミですから。遺産なのか、それともただのゴミなのか、判断は分かれます。
                  ◆
 先日、JR東日本の大人の休日倶楽部切符(4日間連続使用で1万5千円)で新潟県三条市に行ってきました。包丁、はさみなど「三条金物」で全国的に知られた町です。

 

 北三条駅のすぐ南側にある三条市歴史民俗産業資料館」にぶらりと立ち寄りました。入場料は無料でした。平日の昼下がり、見学者は私の他、コンパクトカメラで展示品をパチパチやっていた30代風の女性と、すべての展示物をじっくり丁寧に見ていた70~80代の男性の2人のみ。(2人はそれぞれ何の目的で来たのでしょうか?)
資料館の職員は事務所の奥の方で何やら忙しそうで、展示会場には姿を見せませんでした。
  鍛冶屋の仕事場を再現したセットがありましたので撮りました。下の写真。

 

       f:id:TIAS:20190706092742j:plain

               (ノコギリ鍛冶の仕事場)

 展示は特に良くもなく悪くもなく、想像の範囲内でしたが、気になったのは、入口近くの壁に掛けられた大きめのパネル(A2~A1サイズ程度)に博物館・資料館の意義と役割が長々と記されていたことでした。


 それもごく一般的かつ平凡なことだったため、かえって驚きました。敢えてこうした文章を掲げる意味は何でしょうか。

 想像ですが、見学者がまばらな資料館の維持・運営に、税金を投じることに一体どれだけの意味があるのか、との市民の声があったのではないでしょうか。

 三条市地場産業の金物で栄えた町ですが、今はどこの地方都市もそうであるように、町中に人影はまばらで、閉めた工場や飲み屋が目に付きました。

      f:id:TIAS:20190706092916j:plain

     (廃業して数十年になるという料亭。「味わいのある建物なので
      保存・活用が検討されたが、修理費用がかなりかかることが分
      かり、計画は断念され、いずれ解体されるようだ」とは近所の
      人の話)

                  ☆


 Bさんに話を戻すと、こうも言っていました。


 「産業遺産の見学会で何年か前に佐渡に行ったんだけど、廃校となった教室に漆塗りのお膳やお椀がずらっと並べてあって、それはその町の人たちから寄付された“生活遺産”とも言えるものなんだろうけど、展示物はどれも色褪せ、歪みも生じ、いずれ処分されてしまいそうな感じだった。桐箱に入れて蔵にでもしまっておけばいいのだろうが、それでは皆に見てもらえず意味がないので、こうして展示したんだと想像した。その趣旨はいいが、高価な品がもう財産ではなくなってしまった感じで…。これもなんだか複雑な心境で寂しかったわ」と。

        f:id:TIAS:20190706093106j:plain

        (写真は富山県の旧家の蔵にしまってある漆塗りのお膳セット。

         輪島塗のようです。このように保存すれば漆食器は痛まない

         が、広く一般の人たちに見てもらうことにはならない)

 

 産業遺産・遺物類を集めるのは結構なことだが、どう保存し、見せていくか。難しい問題ですね。                           (以上)